こすもすのクリスマス会。
お料理班と飾り付け班に分かれての作業。
私はお料理班でお手伝い。
からあげを温めたり、ケーキ用のパックを取り分けたり、出来上がったおかずをパックに詰めたりしていました。
いつも思うことですが、このお料理、家でも役に立ちますからね。
今回は参加者の少なかったお料理班。
普段のお料理教室には大勢の方がいらっしゃいます。
男の方も一緒に作るんですよね。
今回はクリスマスということで。
寿司飯だったり、おかずがからあげだったりしました。
そして、ケーキ付き。
とてもおいしかったです。
クリスマス会は11時ごろに始まりました。
1.開会・司会者あいさつ
2.はじめの言葉
3.演奏(昼食会・クラッカー)
4.マジック鑑賞
5.フラダンス
6.くじ引きゲーム
7.演奏
8.合唱(赤鼻のトナカイ・サンタが町にやってくる・もみの木)
9.終わりのことば
という流れ。
演奏は利用者さんによる演奏から始まりました。
エレクトーンを使っていろいろな曲を演奏したり、歌ったり。
マジックはボランティアによるものです。
これもいつも不思議に思いつつ、楽しみました。
フラダンスはみんなで参加。
3曲くらい一緒に踊りましたが、難しいですね。
お手本を見ながら踊るのですが、自分のは盆踊りみたいになっていたのではないかと思います。
きちんと覚えて心を込めて踊れたらいいなあ。
くじ引きは番号の早い順から好きなものを選べるシステム。
あんまり番号が早いと迷ってしまいますよね。
2回目の演奏はボランティアによるバイオリン演奏。
メモを取るのを忘れてしまったので、曲目は「二十二才の別れ」しか覚えていません。ごめんなさい。
合唱はみんなで。
もみの木は自分は知らない曲でしたが、見よう見まねで一緒に歌いました。
私は今年最後のサロン参加となりました。
富士宮でのクリスマス会の方が参加者が多いのでしょうか。
参加されるみなさま、どうぞお楽しみに。
進行が速かったため、速めのお開きとなりました。
片づけが終わっても14時でした。
今年のサロンはもう一回ありますが、今回が今年最後の参加となった方もチラホラ。
みなさま、どうか良いお年をお迎えくださいませ。
最後に写真を載せます。
楽しい楽しいクリスマス会でした。
みなさま、お疲れさまでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿